装置名 | 仕様 | 設置場所 | 担当プラットフォーム |
---|---|---|---|
マスクアライナ![]() |
厚さ0.7μm以下の不定形試料に対応 | 先端技術共同施設 旧館1階 微細加工室 |
|
反応性イオンエッチング装置![]() |
エッチングガス:CF4、O2 ,高周波電力:150W |
先端技術共同施設 旧館1階 デバイスプロセス室 |
|
イオン注入装置![]() |
加速電圧:5-200kV ,注入電流1 µA〜100 µA |
先端技術共同施設 旧館1階 デバイスプロセス室 |
|
X線光電子分光装置![]() |
線源:Mg/AlツインアノードおよびAlモノクロX線源,Arスパッタ銃による試料エッチング可能 角度分解測定用マニュピレータ |
先端技術共同施設 新館1階 計測分析室 |
|
走査型電子顕微鏡![]() |
線源:冷陰極電界放射型電子銃, 加速電圧:0.5〜30kV 倍率:10〜500,000,エネルギー分散型分光器による組成分析可能 |
先端技術共同施設 旧館1階 微細加工室 |
|
電気炉![]() |
温度範囲:400-1100℃ | 先端技術共同施設 旧館1階 デバイスプロセス室 |
|
急速加熱理装置![]() |
温度範囲:400〜1200℃ 昇温速度:200℃/sec |
先端技術共同施設 旧館1階 デバイスプロセス室 |
|
薄膜X線回折装置![]() |
Cu Kα線 18kW 多層膜ミラー Geモノクロメーター付き 測定モード:θ−2θスキャン,ロッキングカーブ,逆格子面マッピング,膜面内φスキャン,φ−2θχスキャンなど |
先端技術共同施設 新館1階 計測分析室 |
|
原子間力顕微鏡![]() |
スキャン領域:XY方向 約90μm,Z方向 約6μm 試料サイズ:最大150 mmφ−12 mmt 測定モード AFM,MFM,EFM,LFM,表面電位顕微鏡,電流像,リソグラフィー |
先端技術共同施設 新館1階 実験室 |
|
8元マグネトロンスパッタ装置![]() |
2インチカソード8本 試料サイズ30 mm角 RF電源 500 W 2台 基板加熱:600℃ 1 kV Arイオンエッチング機構 試料交換室に8サンプルバンク可 |
先端技術共同施設 新館1階 実験室 |
|
8元MBE装置![]() |
蒸着源:4cc蒸着源4個、2cc蒸着源2個 試料サイズ30 mm角 高圧電源3台 基板加熱:1000℃ 1kV Arイオンエッチング機構 25 kV RHEED表面観察機能 |
先端技術共同施設 新館1階 実験室 |
|
ECR-SIMSエッチング装置![]() |
マイクロ波入力150 W,加速電圧600 V,イオン照射径30mm 分析質量1-512 amu 試料角度調整,回転機構付き |
先端技術共同施設 新館1階 実験室 |
|
3元マグネトロンスパッタ装置![]() |
4インチカソード3本,RF電源500 W 2台 逆スパッタ機構,基盤回転,シャッター開閉機構による多層膜成長可能 |
先端技術共同施設 旧館1階 デバイスプロセス室 |
|
露光プロセス装置一式![]() |
両面露光が可能 対応基板サイズ:最大4インチ 最小パターン:3.0μm |
先端技術共同施設 旧館1階 微細加工室 |
|
エッチングプロセス一式![]() |
結晶異方性でのSiの微細加工が可能 対応基板サイズ:最大3インチ 温度分布:±1℃ |
秦研究室 | |
薄膜プロセス(金属薄膜形成)![]() |
芝浦メカトロニクス社製 CFS-4ES-231 多元金属スパッタ、逆スパッタが可能 膜厚分布:±5%以下 |
先端技術共同施設 ***(***) |
|
薄膜プロセス(有機薄膜形成)![]() |
日本パリレン合同会社製 PDS2010 生体適合性材料の形成が可能 |
先端技術共同施設 ***(***) |
|
レーザー描画装置![]() |
最小描画サイズ:0.6μm 最大描画サイズ:200mmX200mm 直描およびガラスマスク作製 |
VBL 1階101 |
|
フォトリソグラフィ装置![]() |
最大2インチ基板、マスク3インチ 最小パタンサイズ 2μm |
VBL 1階101 |
|
分子線エピタキシー装置![]() |
kセル8系統:Ga,As,In,Al,Si,Be 対応基板サイズ:最大2インチ RHEED付 |
VBL 1階101 |
|
電子ビーム蒸着装置![]() |
最大投入電力:5kW るつぼ数4、ハースライナー使用 |
VBL 1階107 |
|
スパッタ絶縁膜作製装置![]() |
対応基板サイズ:最大3インチ 酸化膜、窒化膜用 |
VBL 1階107 |
|
ICPエッチング装置![]() |
化合物エッチング 対応基板サイズ:最大6インチ基板 プロセスガス:Cl2 |
先端技術共同施設 旧館1階 デバイスプロセス室 |
|
RIEエッチング装置![]() |
シリコン系エッチング 対応基板サイズ:最大8インチ プロセスガス:CF4,Ar,O2 |
VBL 1階107 |
|
走査型電子顕微鏡![]() |
加速電圧:0.5kV〜30kV 分解能:0.5nm(30kV) 倍率:〜2,000,000 最大試料サイズ:5mmX9.5mm |
VBL 1階102 |
|
段差計![]() |
触針式 垂直分解能:10nm 測定距離:50μm〜55mm |
VBL 1階107 |
![]() |
超高密度大気圧プラズマ装置![]() |
大気圧プラズマ中のラジカルを用いた材料の表面処理(改質、洗浄) 使用ガス:Ar、N2、Ar+O2 電源:AC交流電源、9kV, 60 Hz |
VBL | |
超高密度液中プラズマ装置![]() |
有機溶媒を用いたナノグラフェン合成 液体分析、細胞改質が可能 電源9kV、60Hz 液体:アルコール類 500mL プロセスガスAr 3L/min |
VBL | |
大気圧IAMS(イオン付着質量分析器)![]() |
大気圧プラズマの質量分析が可能 検出質量数 1-410 |
VBL | |
真空紫外吸収分光計(原子状ラジカルモニター)![]() |
プラズマ診断用、真空チャンバー壁面に設置 H、O、N、Cラジカル密度計測可 |
VBL | |
In-situ 電子スピン共鳴 (ESR)![]() |
試料中に存在する不対電子のリアルタイム計測、温度可変不可(室温)、気体分析可能 サンプルサイズ: 5 mm 幅以下、石英管、ガス分析可 |
VBL | |
二周波励起プラズマエッチング装置![]() |
次世代ULSI製造プロセス開発に向けた新規代替ガス評価とその開発 プロセスガス:Fluorocarbon、Ar、N2、O2、H2 サンプルサイズ:Si 8インチウエハ |
VBL | |
60 MHz 励起プラズマCVD装置![]() |
プロセスガス:シラン、N2、水素、アンモニア、希ガス(Ar、He) サンプル:Si、8インチ |
VBL | |
ラジカル計測付多目的プラズマプロセス装置![]() |
基板温度、ラジカル、マルチ分光器、FTIRを用いてエッチングの際に生成する温度、ラジカル密度、励起種、表面分析をIn-situで行う。 プロセスガス:H2、N2、Ar、O2、He 基板温度:−10℃-60℃ サンプル:Si、4インチウエハ |
VBL | |
レーザー描画装置![]() |
MEMSの作製およびSiエッチング評価の際のマスク作製 最小描画サイズ:1.0 μm 直描およびガラスマスク 50 mm x 50 mm |
VBL | |
磁気特性評価システム群 交番磁界勾配型磁力計 ![]() |
感度10^-8emu,20kOe | 岩田研究室 | |
磁気特性評価システム群 振動試料型磁力計 ![]() |
感度10^-5emu,15kOe | 岩田研究室 | |
磁気特性評価システム群 トルク磁力計 ![]() |
2×10^-3erg,15kOe | 岩田研究室 | |
磁気特性評価システム群 磁気光学スペクトロメータ ![]() |
2×10^-3deg,16kOe | 岩田研究室 | |
両面露光用マスクアライナ(Suss MA-6)![]() |
対応サイズ: Φ2inch - 150 mm, 不定形小片:150 mm アライメント精度: ±0.5 mm(表面アライメント), ±0.1 mm(裏面アライメント), |
先端技術共同施設 旧館1階 微細加工室 |
|
両面露光用マスクアライナ(Suss MJB-3)![]() |
最大ウェーハサイズ: 3 inch(吸引モード) 4 inch(ソフトコンタクト) 照射範囲:3×3 inch 対応基板厚さ:4.5 mm |
新井研究室 | |
マスクアライナ(LA410)![]() |
適応マスク:最大 5 inch 適応資料:最大Φ4 inch |
新井研究室 | |
スプレーコーター一式![]() |
対応サイズ:最大 □220 mm 移動範囲:縦横300 mm 移動速度:10〜200 mm/秒 粒子径:約5〜15 mm クリーンブース CLB内に設置 |
先端技術共同施設 旧館1階 微細加工室 |
|
レーザ描画装置一式![]() |
対応基板:100 ×100 mm 加工精度:1 mm 対応データ:DXF,CIF,BMP |
新井研究室 | |
スパッタリング装置一式![]() |
ターゲット:SiO2,Cr,Au 膜厚分布:Φ100 mm内±3% 基板ホルダー:Φ200 mm 基板加熱:Max 300℃(水冷付) |
新井研究室 | |
3次元レーザ・リソグラフィシステム一式![]() |
Nanoscribe製 フォトニック・プロフェッショナル 2次元加工精度:100 nm 3次元加工精度:150 nm 対応データ:DXF, STL |
新井研究室 | |
3次元レーザ・リソグラフィシステム一式![]() |
KISCO製 SCLEAD3CD2000 設計温度:100 ℃ 設計圧力:20 MPa 外寸:900×600×1200 mm |
新井研究室 | |
光三次元造形装置一式![]() |
造形精度:16 mm 造形サイズ:260 mm×260 mm×200 mm |
新井研究室 | |
ナノインプリント装置一式![]() |
形式:熱式,UV式 最大ワークサイズ:Φ150 mm 最大荷重:50 KN 最高仕様温度:250℃,650℃ UV機能:波長 365 nm/385 nm 有効照射面積:□100 mm |
新井研究室 | |
パリレンコーティング装置一式![]() |
蒸着チャンバー寸法:ID300×H350 mm | 新井研究室 | |
小型微細形状測定機一式![]() |
新井研究室 | ||
蛍光バイオイメージング装置一式![]() |
共焦点レーザ顕微鏡システム 蛍光励起レーザ: 405 nm,488 nm,561 nm,635 nm 対物レンズ:100倍,10倍,20倍 |
新井研究室 | |
ICPエッチング装置一式![]() |
ウェーハサイズ:6 inch ボッシュプロセス対応 加工速度:50 mm/min |
先端技術共同施設 旧館1階 デバイスプロセス室 |
|
ECRスパッタリング装置一式![]() |
ターゲットサイズ:100 mm×80 mm 加速電圧:100 V〜3000 V イオンビーム有効径:Φ20 mm |
新井研究室 | |
電鋳装置一式![]() |
メッキ種類:金 ウェーハサイズ:Φ3-12 inch ウェハ材質:Si/ガラス等 |
新井研究室 | |
高精度電子線描画装置一式![]() |
補償分解能:1.2 nm(30kV) 倍率:×10〜×1,000,000 試料室:最大200 mm JSM-7000FKに搭載 |
新井研究室 | |
SEM用断面試料作製装置![]() |
最大搭載試料サイズ: イオンビーム径:500 mm 試料移動範囲:±3 mm ×±3 mm |
新井研究室 | |
デジタルマイクロスコープ一式![]() |
分解能:高さ方向 0.01 mm 水平方向 0.13 mm 最大観察倍率:3,000倍 測定用光源:波長 408 nm |
新井研究室 | |
電子線露光装置![]() |
日本電子社製 JBX6300FS 加速電圧:25 / 50 / 100kV 最小ビーム径:2 nm ビーム電流:100 pA - 2 nA 重ね合わせ精度:9 nm |
先端技術共同施設 旧館1階 マスク室 |
|
フェムト秒レーザー加工分析システム![]() |
輝創社製 UFL-Hybrid 光源:1041 nm, 550 fs, 10 µJ (IMRA µjewel D-1000) 高調波発生ユニット:40% @520 nm, 5% @347 nm (加工ステーション) 最大試料寸法:100 mm x 100 mm 加工スポット:3.5 µmφ (分析ステーション) 時間分解蛍光・磁気分析・光干渉断層撮影 |
先端技術共同施設 旧館1階 実験室 |
|
X線光電子分光装置![]() |
VG社製 ESCALAB210 線源:Mg/AlツインアノードおよびAlモノクロX線源 Arスパッタ銃による試料エッチング可能 角度分解測定用マニュピレータ | 新井研究室 | |
フーリエ変換赤外分光分析装置![]() |
分解能:高さ方向 0.01 mm 水平方向 0.13 mm 最大観察倍率:3,000倍 測定用光源:波長 408 nm |
北館1階 | |
アルバック社製 CE-300I 化合物エッチング 対応基板サイズ:最大6インチ基板 プロセスガス:Cl2 | 西館5階 |
||
プラズマCDV装置![]() |
サムコ社製 PD-240 基板加熱:抵抗加熱式 (〜400℃) 適正ウェハ寸法:不定形〜3インチ径 高周波電源:最大300 W(13.56 MHz,水晶制御式) 供給ガス:TEOS, O2,CF4 |
先端技術共同施設 旧館1階 デバイスプロセス室 |
|
ダイシングソー装置![]() |
サムコ社製 DAD522 最大ワークサイズ:Φ152.4 mm 切削可能範囲(XY):220 mm×160 mm 有効ストローク(Z):27.2 mm 回転角:380° アラインメント用対物レンズ:100倍 |
先端技術共同施設 旧館1階 デバイスプロセス室 |
|
リアクティブイオンエッチング装置![]() |
置 サムコ社製 RIE-10N 対応基板サイズ:最大8 inch プロセスガス:CF4,SF6,O2,Ar 電極径:210 mmφ 最大RF電力: 300 W |
先端技術共同施設 旧館1階 デバイスプロセス室 |
|
プラズマ支援原子層堆積装置![]() |
プラズマを用いて原子層での膜堆積が可能 製膜中の膜質をその場・in-situ FTIRで評価することが可能 基板温度:20?600℃ 使用ガス:SiH4,Ar,N2,H2,O2 |
||
高温プロセス用誘導結合型プラズマエッチング装置![]() |
Cl2あるいはBCl3ベースのプラズマエッチングにおいて,高温でのエッチングプロセスが可能 基板温度:200?600℃ 使用ガス:Cl2,Ar,N2,BCl3,O2 |
||
表面解析プラズマビーム装置![]() |
プラズマビームを材料表面に照射し,in-situ XPSによって評価することによって,表面-プラズマ間の反応の解析が可能 イオンおよびラジカルの入射フラックス比を変化させた表面状態の解析も可能 使用ガス:HBr,Ar,CF4,C4F8、Cl2,H2,N2,O2 |
||
in-situプラズマ照射表面分析装置![]() |
プラズマ照射した表面を大気暴露すること無く,in-situでXPS,FT-IR,STM分析することが可能 プロセスガス:H2,N2,O2,Ar,He,SiH4,SF6,CF4 |
||
反応科学超高圧 走査透過電子顕微鏡 ![]() |
最高加速電圧; 1000kV 分解能; <0.15 nm |
||
高分解能電子状態計測 操作透過型電子顕微鏡 JEM-ARM200(Cold) (収差補正電子顕微鏡 ![]() |
TEM点分解能:0.19nm STEM機能プローブ径:有<60pm 照射レンズ系に収差補正機能を搭載 加速電圧: 200,80kV 冷電界放出電子銃 TEM, STEM, EDS, EELS |
||
電界放出走査 透過電子顕微鏡 JEM-10000BU (収差補正電子顕微鏡 ![]() |
TEM点分解能:0.11nm STEM機能プローブ径:有<70pm 照射レンズ系、結像レンズ系のそれぞれに収差補正機能を搭載 加速電圧: 200,80kV 電界放出電子銃 TEM, STEM, EDS, EELS 電子線ホログラフィー |
||
電子分光走査透過電子顕微鏡EM2100M ![]() |
TEM点分解能:0.23nm STEM機能有 プローブ径:1.0nm 加速電圧:200kV EELS, EDX、波長分散X線分光器 カソードルミネッセンス(CL) 100K-1000Kの温度範囲で計測可 |
||
電界放出透過電子顕微鏡 HF-2000 (ホログラフィー電子顕微鏡) ![]() |
TEM点分解能:0.23nm 加速電圧:200kV 酸素、水素ガス導入可 磁気シールドレンズを用いると磁性材料を観察可(最大50万倍) 冷電界放出電子銃 |
||
高分解能分析電子顕微鏡JEM-2010F ![]() |
TEM点分解能:0.19nm STEM機能有 プローブ径:1.0nm 加速電圧:80/120/160/200kV 元素分析:EDX 電界放出電子銃 |
||
走査電子顕微鏡Quanta200FEG ![]() |
加速電圧:0.2〜30 kV 二次電子像分解能:2 nm(30 kV;ESEMモード、高真空モード)3.5 nm (3 kV:低真空モード) マイクロマニピュレータ:2基搭載エネルギー分散型X線分析装置加熱ステージ:室温〜1300℃ |
||
高速加工観察分析装置 MI-4000L (FIB-SEM) ![]() |
加速電圧:30kV (FIB, SEM) マイクロサンプリング機能 FE-SEM、EDS およびEDSD機能 |
||
集束イオンビーム加工機 FB-2100(FIB) |
加速電圧:40kV マイクロサンプリング、CAD機能 |
||
アルゴンイオン研磨装置 PIPSU |
イオン銃:低エネルギー集束電極ペニングイオン銃 2式 イオンエネルギー:100eV〜8keV XY切り替え範囲:±0.5mm 冷却ステージ:液体窒素(保持時間6〜7時間) |
||
精密イオンミリング装置 | 加速電圧 100V 〜 6.0kV イオン電流密度:10mA/cm2(ピーク) ミリング角度:+10°〜−10° |
||
カーボンコーター | 高純度炭素繊維使用 コード時間:1.95秒 プラズマ放電時間:15秒 |
||
ダイヤモンドワイヤーソー | ワイヤー間隔サイズ:60 o ワイヤー切断安全スイッチ実装 ワイヤー径:φ100〜300μm ダイヤモンド粒径:20〜60μm |
||
オスミウムコーター Neoc-Pro | チャンバー寸法:φ150×70 mm |
||
レーザーラマン分光光度計![]() |
顕微システム(空間分解能:2μm) 測定可能範囲:50〜4000 cm-1 シングルモノクロメーター ・搭載レーザー:グリーンレーザー, 532nm, 10mW |
機器分析室 | |
全自動元素分析装置 | 測定元素 C, H, N (CHNモード) 測定方式 カラム分離方式(フロンタルクロマトグラフィ)、TCD検出 燃焼方式 純酸素中の静的燃焼 |
機器分析室 | |
微小単結晶X線構造解析装置 | 分解能可変X線集光ミラー搭載,輝度:31kW/mm2, 電動カメラ長可変機構(25-110mm),CCD検出器(70mmx70mm),Mo線源, χ軸固定,試料吹きつけ冷却装置(-180℃ ? 室温) |
1号館2階233 | |
X線粉末回折装置 | 最大出力:9kW 検出器:シンチレーションカウンター、半導体1次元検出器、二次元検出器 Cuターゲット 試料水平配置 |
鳥本研究室 | |
蛍光X線分析装置 | エネルギー分散型 最大出力:50W 二次ターゲット:Cu、Mo、Al、RX-9 検出器:Silicon Drift Detector 試料サイズ:φ20 |
鳥本研究室 | |
粒径測定装置 | 測定濃度範囲 :0.001 % 〜 10 % ゼータ電位 :-200 〜 200 mV 電気移動度 :-20×10 -4 〜 20×10 -4 cm2/V・s 粒子径 :0.6 nm 〜 7000 nm 温度 :10〜90 ℃ 測定可能サンプル:微粒子分散液 pHタイトレーター装備 光学系:レーザードップラー法 |
小長谷研究室 | |
走査型電子顕微鏡 | 電界放出形電子銃 二次電子分解能:1.0nm(15kV)、1.4nm(1kV) 倍率:×25〜1,000,000 加速電圧:0.1〜30kV ・ジェントルビーム オプション:リトラクタブル反射電子検出器(RBEI)、エネルギー分散形X線分析装置(EDS) |
1号館2階233 | |
電子スピン共鳴装置 | 基準周波数:8.800〜9.600 MHz 感度:7 × 109 / 0.1 mT(100 kHz 磁場変調にて、最大出力 200 mW) 分解能:100 kHz 磁場変調にて、4 mm × 43.5 mm で 2.35 uT 以上 |
1号館1階108 | |
エレクトロスプレイ質量分析(ESI-MS) | イオン源:ESI 分析計:リフレクトロン(実効飛行距離:約2.0nm) 検出器:400mmφ2段MCP 分解能:6000(FWHM) 質量範囲:10000 質量精度:5ppm(PEG, レセルピン) コールドイオンスプレー源搭載 |
1号館9階928 | |
マトリックス支援レーザー脱離イオン化飛行時間型質量分析装置 | 測定質量範囲:1〜500000Da(リニアモード)/1〜60000Da(リフレクトロンモード) 質量分解能(半値幅):4000以上(最大, Insulin B chain, リニアモード)/20000以上(最大, Insulin, リフレクトロンモード) 質量数精度(内部標準):100ppm以内(リニアモード)/10ppm以内(リフレクトロンモード) |
1号館9階928 | |
NMR(500MHz)装置![]() |
Agilent製 UNITY INOVA 500 | 機器分析室 | |
NMR(700MHz)装置 | Agilent製 UNITY INOVA 700 | 機器分析室 | |
固体NMR(300MHz)装置 | BRUKER製 AVANCE 300Wbs | 1号館1階110 | |
高分子ナノ薄膜の膜厚測定(簡易原子間力顕微鏡) |
SII社製 NPX2100 | 関研究室 | |
薄膜表面観察(原子間力顕微鏡) | Asylum社製 MFP-3D | 関研究室 | |
紫外可視吸収分光装置/光学アタッチメント | Agilent社製 8453 | 関研究室 | |
カスタマイズXRD装置(基本X線散乱装置FR-E)FR-EFR-E![]() |
Rigaku社製 FR-E | 関研究室 | |
電子円二色性 | JASCO社製 ECD J-820 | 八島研究室 | |
電子円二色性 | JASCO社製 ECD J-702YS | 八島研究室 | |
振動円二色性 | JASCO社製 VCD JV-2001YS | 八島研究室 | |
拡散反射円二色性分光装置 | JASCO社製 DRCD PCD-466 | 八島研究室 | |
液体クロマトグラフィー | JASCO社製 | 八島研究室 | |
円二色性検出器 | JASCO社製 CD-2095 Plus | 八島研究室 | |
旋光検出器 | JASCO社製 OR-1590 | 八島研究室 | |
旋光検出器 | JASCO社製 OR-2090 Plus | 八島研究室 | |
マルチ紫外・可視検出器 | JASCO社製 MD-2010 Plus | 八島研究室 | |
500MHz NMR装置 | Varian社製 OXFORD AS500 | 八島研究室 | |
原子間力顕微鏡 | Veeco Instruments社製 AFM Nanoscope IIIa | 八島研究室 | |
熱重量測定装置 | SII社製 TG TG/DTA6200 | 八島研究室 | |
示差走査熱量測定装置 | SII社製 DSC DSC6200 | 八島研究室 | |
フーリエ変換型赤外分光装置 | JASCO社製 FT-IR,FT-IR-680 Plus | 八島研究室 | |
蛍光分光光度計 | JASCO社製 FP-6500 | 馬場研究室 | |
吸収分光光度計 | Shimadzu社製 UV-1800 | 馬場研究室 | |
動的光散乱(DLS) | Malvern社製 Zetasizer Nano ZS | 馬場研究室 | |
接触角計 | 協和界面科学社製 DM-501 | 馬場研究室 | |
超解像顕微鏡 | Leica社製 TCS STED CW | 馬場研究室 | |
超解像顕微鏡 | Carl Zeiss社製 Elyra PALM system | 馬場研究室 | |
ナノバイオ分子合成・超解像解析評価システム | 馬場研究室 | ||
蛍光顕微鏡電気泳動システム | Nikon社製 TE300 | 馬場研究室 | |
全反射蛍光顕微鏡 | Olympus社製 IX71 | 馬場研究室 | |
チップ電気泳動![]() |
Agilent社製 Bioanalyzer | 馬場研究室 | |
チップ電気泳動 | Shimadzu社製 MultiNA | 馬場研究室 | |
反応熱・拡散シミュレーション | Coventor社製 CoventorWare | 馬場研究室 |